fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

あと8ヵ月?

みなさまおはようございます。

来年5月末までに鉄道による石油輸送からの撤退をJX日鉱共石が発表しましたので、あと8ヵ月ということになります。居ても立ってもいられず今朝も朝練に行きました。

家を出た時は明るい曇だったのですが、途中で雨がぽつりぽつりと。現場では小降りくらいになってしまいました。
最初に来た711系2726MはS-111編成。雨でいい画は撮れませんでした。

そして、本命8771レ。一昨日昨日は20分くらいの遅延でやって来ましたが、きょうはほぼ時刻通りです。



DD511056(原色)+1150(B更新)+タキ 8771レ  2011-09-30

昨日、8771レの次位機に入っていて、イレギュラーで2082レにて帰った1056が、今朝は8771レの先頭に立ってやってきました。これも不可解な運用です。でも、原色先頭重連なので、雨の中待っていた甲斐があったと思います。

さてこの列車もあと8ヵ月、どう撮って行きましょうかね…
スポンサーサイト



  1. 2011/09/30(金) 08:50:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

きょうも2082レは想定外

みなさまこんにちは。

このところの出張と、業務多忙で今朝はいつもの起床時間まで眠りこけていました。
午前中仕事をこなしましたが、朝練行っていないと気になるもの。時に昨日の朝刊で石油輸送列車の来年春廃止方針が示されたので、思わず昼休みに出かけてしまいました。

きょうの2082レは、順当なら石北帰りの1047号機が入るはず。
1047号機は、B更新といえどもラジエータカバーがない特異機なので、側面のよく見えるところから狙いたい。

そう、昨日短編成を狙ったところが、長編成が来て玉砕した地点なら、サイドがよく写るからそこにしよう。と、新札幌のばりきちカーブ向かいの撮影ポイントに向かいました。きょうは誰もいません。

で、やってきたのは…

あれ?何だか色が違うよ…



DD511056(原色)+コキ 2082レ  2011-09-29

せっかくラジエータのよく写る位置で待っていたのに、やってきたのはなんと原色機。昨日もコキ1-2両を想定したのに、やってきたのは2082レのフル編成。2日続けてフラれました。

でも原色機がやってくると嬉しいもの。どこからやってきたのか調べてみると…
運用情報板によれば、今朝の8771レが ←1156(赤A)+1056(原) の重単だったらしい。その次位機が帰ってきたみたい。1156は多分5772レで帰ったのでしょう。するてぇと、1047は何処??

ますます機関車の回り方がわからなくなってしまいました。
  1. 2011/09/29(木) 17:56:05|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

珍列車

みなさまおはようございます。

写真は、道東道の十勝地区が道央道と直結することで旅客の減少が見込まれるSおおぞらのうち、利用客の特に少ない列車を極限まで減車するための試運転列車です。


キハ283系2連 試運転列車  2011-09-28

上記は真っ赤な嘘で、8771レを待っているこの時間帯に時折走る、出場か何かの試運転だと思われます。今朝撮りました。ご心配なきよう (^_^;)

さて、このところ仕事が立て込んでおり、朝練どうしようかなと迷いましたが、鉄のためなら起きられるから不思議なものです。

今朝は冷え込んで、列車通過時刻が近づくまで自動車の中で待機していると、一人のカメラを持った青年が…旭高速522さまでした。先日もこの踏切で、近くに実家があるという大学生にお会いしたのを報告しました。これからの日本を担う若者にこういった列車のファンがいることは励みになりますね。

さて、きょうの2726M。


711系(S-113編成) 2726M  2011-09-28

冷房付き2扉のS-113編成でした。冷房付き編成のせいか、小生は千歳・室蘭線であまりみかけたことはありません。

そろそろ8771レのやってくる時間ですが、通過予定時間を5分以上過ぎてもやってきません。このポイントは閉塞信号の途中なので、信号機で列車がやってくるかどうかの予測がつきません。大の男がふたり、踏切で呆然と…きっとマヌケな姿に映ったのに違いありません。

鉄板の水曜日にウヤか…不安が頭をよぎります。以前この踏切で本州からのDF貨物が遅れたために臨時退避してスジをずらした8771レをお見送りした苦い経験があり、念のため次の普通電車を待つことに。

それが、普通電車もやってきません…結局10分くらい遅れて満員の普通電車が通過しました。8771レウヤかとも思いましたが、人身事故などの突発事故でビール園あたりで臨時退避が行われたかもと思い、念のため待つことに。で…



DD511158(B更新)+1146(赤A更新)+タキ  2011-09-28

待ってて良かった~、と胸を撫で下ろしました。
遅れた普通電車の1本前の電車は時刻通り運転していましたから、きっと何か突発的なことがあったのでしょう。
結局20分遅れくらいで終着を目指して力走して行きました。

(※ 以下の記事、16:30追加しました)
本日の2082レは、石北帰りの原色ガマが順当なら入るはず。

一昨日、昨日ともに超短編成の列車だったため、新たなアングルを開拓すべく、極く短小編成専用のアングルを取れる地点に赴きました。場所は、ばりきちカーブの線路を挟んで反対側です。直線距離は近いですが、道路から行くとかなり回り込みます。そこへ一人の鉄さんがやって来ます。お話を伺うと、先日の原色祭り146KPでご一緒したとか。あそこは人数が多かったのですぐにはわかりませんでした。

で、短小編成なら架線柱が入らずに撮影できますので、珍しく短い編成を望んで待ちます。
で、やって来たのは…




DD511073(原色)+コキ 2082レ  2011-09-28

ガビーン!

こんな時に限って、通常の2082レの編成長で来やがる(笑)
一応、この写真で尻は切れていませんが、中央の架線柱の右側だけで撮る積りだったのに。

もーヤダ。
  1. 2011/09/28(水) 08:37:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

早起きするといいことも

みなさまおはようございます。

昨日は、早朝はまなすで帰ってきてすぐハードな仕事に突入したため、帰宅後早いうちに就寝してしまいました。そして発揮されるのが老人力(中年力?)。これは朝練へ行けという暗示に違いない!と考えて行ってきました。

考えてみれば祝日が関与したせいか、運用情報でチェックすると先週金曜日(祝日)の8771レは荷ありで運転、普段鉄板のはずの土曜は荷なしの重単、日曜日は荷あり、と変則的です。昨日月曜日ははまなすの車内から見てウヤ。
それなら冷え込んできたこともあるし、きょうはきっと運転だろうと踏んで勇んで出掛けました。



DD511147(赤A更新)+1157(B更新)+DF200-108+タキ 8771レ  2011-09-27

果たして、荷ありはもちろん、回送のDFまでついたありがたい編成でした!
以前に比べると、黒タキの割合が減ってきましたね。それに、青タキも最近は見ません。

先にやってくる2726Mは画像は省略しますが、S-101 編成でした。旧塗色のS-110編成も故障からなおり、順調に運用に入っているようで、良かったです。
  1. 2011/09/27(火) 08:14:28|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

出張遠征

みなさまこんばんは。

きょう訪れた駅は…



しかし、周囲をよく探しても、この駅の主はいません。
駅名票を拡大してみましょう。



追分違いでしたね…

駅舎で確認してみましょう。



これはJR東日本の駅でした。“追分”は街道の分かれるところ、ここは、能代方面への街道と、男鹿(船川)方面への街道の分かれるところで、全国にこの地名があります。

で、今日写した写真から


DE101591+コキ 954レ 2011-09-24
まるで道内みたいな写真ですね。この写真を撮った踏切には


フリーダイヤルまで語呂合わせ、“司令・無事故”なんて、完全に趣味の領域だと思われます。

既に日本海縦貫線に再び現れて営業運転に入っている銀釜(EF81 303)を狙いますが


EF81119+コキ 8096レ  2011-09-24
これは札タ発梅田(大阪)行ですね。前夜にDF200に牽かれていたかと思うと、身近に感じます。
そしてこれは遅延で列番不明でやってきた4096レ(※列番確認取れました)


EF81121+コキ 4096レ 2011-09-24

実りの田のなかを快走します。列番が合っているとすると、この列車、道内は3096レで、帯広発の列車です。日本海縦貫線は道内の貨物にとっては重要な路線です。

ローピンのEF81がまだまだ活躍しているのを確認できましたが、結局銀釜には会えませんでした。ただ、既に営業についている303に加えて、304もやって来るとか…

そして、同じ地点で夕陽ギラリを狙います。


701系  2011-09-24

ED75700番台の牽く普通客車列車を放逐した大嫌いな701系ですが、ほかの貨物や特急つがるが反射しない中、ギラってくれました。

そしておまけ。


さてこれは何でしょう。比較的新しいコンクリート橋ですね…   2011-09-23

角度を変えて見てみましょう。


ちょっと古そうにも見えます。あれ、それにしても架線がない!

そう、これはSLのD51が活躍した奥羽線の矢立峠の旧線の、国道に架かる架道橋です。一瞬現役かと勘違いしてしまいました。建設されたのが1965年ころ、数年間使用されただけで旧線になったようです。しかしいまだに現役みたいに見えますね。
  1. 2011/09/24(土) 22:52:11|
  2. 道外
  3. | コメント:6

2082レは原色でしたが…

みなさまこんにちは。きょう2回目の更新になります。

本当は朝の記事に加筆するつもりでしたが、午後の貨物でちょっとショッキングな出来事があったので、項目分けました。

月祝に石北で原色PPを達成した1073号機と1056号機が相次いで昨日今日と鷲別へ帰還しました。昨日は所用で出撃できなかったのですが、きょうはちょっとした時間を作ってばりきちカーブへ。

あれ?



DD511056(原色)+コキ1両 2082レ  2011-09-21

確かに貨物列車ではありますが、いつか見たような…

つぎにこの前失敗したドカンに挑んでみます。


これですと、まるで重量貨物を牽いているように見えるでしょう?
でも、ハゲちょろをアップにしてしまいました。

バックショットで満コンを確認(笑)



本州を台風が直撃して、本州⇔道内の貨物列車が軒並みウヤになっていますから、そのためでしょう。
保線区員様、いつもご苦労さまです。
  1. 2011/09/21(水) 16:32:21|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

きょうの8771レはDD51三重連トリコロール!

みなさまおはようございます。

先日は当ブログへの書き込みなどで、石北臨貨に原色PPが入るというミラクルを事前に察知することが出来、無事任務を完遂することができました。情報をいただいたhamusutarさま、ありがとうございました。

その興奮も覚めやらぬきょう、DD51に再びミラクルが起きました。

昨晩から台風のために愛知県など内地は雨風の影響が出ていますが、北海道はまだ曇天で風も強くありません。ただ、今朝は冷え込みました。札幌でも高速道路の電光表示では気温10度。思わずクルマに暖房を入れてしまいました。

最初にやってきた2726M。先日幌別駅で故障していた旧塗色のS-110編成が昨日試運転?で動いているという目撃情報があり、もしやと期待したのですが、S-115編成でした。2726Mは室蘭運用の送り込み列車ですが、札沼線(学園都市線)部分電化で711系の室蘭運用の気動車化が噂されており、その場合、送り込み運用も気動車化されるのでしょうか?



711系(S-115編成) 2726M  2011-09-21

3扉非冷房でした。711系は冷房限定運用とそれ以外の2つの運用グループに分かれており、千歳・室蘭線運用に入るのは冷房限定運用ではないため、比較的非冷房車の比率が多くなっています。従って、旧塗色のS-110編成が走行する確率も、高くなっています。

次にやってくるのは8771レ。きょうは、なんだ、赤A更新が先頭か…

ん?…



DD511156(赤A更新)+1073(原色)+B更新+タキ 8771レ  2011-09-21

なんとDD51ばかりの三重連、しかも現在道内で運用されているすべての色が揃ったトリコロール!
思わず興奮して最後のB更新機のナンバーを見落としました。

この列車のバックショット。


8771レの3色別々の三重連は、初めて見ました。

8771レは苗穂車両所への入場指定列車で、DFやDEなどの回送車がつくことがありますが、昨年道内のDD51の全検終了が発表されてからはDDがつかなくなりました。例外的に昨冬、HD300の札タでの試験の時に、死重目的に二日連続で廃車予定のDD51がくっついて以来だと思います。

石北臨貨の2年間延長が先日発表されてから、もしやDD51の全検が再開されるのでは、という期待を持って8771レをチェックしておりました。きょうの回送が入場目的だとしますと、長生きする車両が増えることになり、嬉しいことです。

で、原色の1073が次位機に入ったってことは…察しのいい皆さまならお気づきですね。
小生は出張が控えているので、今回は石北に出撃はできないのが残念です。
  1. 2011/09/21(水) 08:21:07|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

きょうの石北臨貨で奇跡が起きた

みなさまこんばんは。

昨晩未明夜な夜なして以来、昨日日曜日は一日中非鉄で過ごしておりましたが、当ブログにどうも気になる書き込みが…

昨日の石北にDD51原色1073号機が入っていたとのこと。そして日曜だというのに、8771レが運転され、しかも荷ありでなんと次位機に原色の1056号機が入っていたとのこと。

察しのいい人ならお気づきですね。本日の石北DD51原色PP確変点灯中です。小生が確認している限り、現在道内で稼動している原色機は1056、1073、1184号機の3両がありますが、1184は石北運用で故障して以来、動いているのを見ません。さすれば、動いている原色機は2両のみ。しかもその2両が石北PPに入るっていうんだから捨ておけません。

本当はきょうはお昼から奥方に頼まれている大切な用事が…、、しかしこれを置いて座していれば、身体からキノコが生えてきそうな気がして、出撃することに。しかも今シーズンの石北は8071レで終了なので、朝一番で上がれるなと、、、
実がこれがとんだ間違いの元なのですが、それは後ほど。

本当は厚別で8081レのカマ番を確認してからでかける積もりだったのですが、現地で下調べをしたくて早めに出てしまいました。札幌は結構な降雨でしたが、途中の岩見沢までに路面の乾燥したところが出てきました。これはいけるな、、

明日のロケハンをしたあと、白滝発祥の地でやすみます。故障する直前に原色の1184号機が先頭の8071レを撮影した際に、ISO設定を誤り、機関車の速度にSSが着いて行かず、列車のみぶれて写ってしまったという失敗のため悔しい思いをしました。ですから、原色先頭の時にリベンジを図りたいとかねがね考えていました。

撮影地点に移動すると、やはり情報が早いのか結構な人数が…
小生手持ち撮影なのでさほど迷惑をかけることはないのですが、カメラの列の隙間に入れていただきます。と、すぐとなりに良く千歳線でお目にかかるo-jiroさまが。向こうから声をかけていただきました。実は後でトレインさまもいたと判明するのですが、この人数では、遠くの人と大声で話せるような雰囲気ではありません。

で、時刻より数分遅れてやってきた8071レ


DD511056(原色)+コキ+1073(原色) 8071レ  2011-09-19

予測に違わず、DD51原色のPPという、奇跡が実現しました!
きょうの川は濁っていませんが、先日の台風の時は茶色く濁った水でした。
露出条件は良くありませんが、雨も上がって、ISO感度も上げた設定が成功し、今回は機関車が止まって写ってくれました。

小生、そそくさと移動しましたので、トレインさまにご挨拶できず、失礼しました。それにしても昨晩まで函館遠征、きょうは家族行事の合間を縫って朝練小遠征と、すごい機動力ですね…

さて、瀬戸瀬-遠軽のポイントへ先回りして撮影しましたが、夏草が予想外に背が高く、撃沈。画像はありません。

で、原色PPならここしかないでしょ、という鉄板の146KPへ移動。
みなさま車を壊さないように、林道を慎重に走ってらっしゃいますが、小生は自動車は所詮自分の手足のようなものと考えて、迷惑をかけない範囲でがんがん進みます。これだったら、遠軽の発車を撮影してからでも間に合ったかも、ですが微妙ですね。赤A更新の時に試してみようかな…

そして146KPへ到着。人数が多くて駐車スペースがなかったらどうしよう、という思いは杞憂で、みたところ自動車がレンタカーなども含め6台程度。その後3台位増えたのに加えて、なんと自転車が2台来たのには驚きました。悪路+クマですからねえ。今年はドングリなどの実が少ないらしく、北海道にはクマ警報が出ていますので、山に分け入って撮影される皆さまはご注意を。

遠くからのDD51のエンジン音に、o-jiroさまが最初に気づきます。音からすると、カマの調子は両方ともいいようです。先日同じ場所で1184を撮影した時は、機関の音も調子悪そうでした。

遠くから姿を表します。


DD511073(原色)ほか 8071レ  2011-09-19
遠軽でスイッチバックして来たので、同じ原色でも今度は1073号機が先頭です。

後部補機も姿を現し、ゆっくりゆっくり上ってきます。




DD511073(原色)+コキ+1056(原色) 8071レ  2011-09-19

エンジン音と紫煙は正常です。カマの調子は良さ気です。
最後に横位置で。



奇跡の運用を目の当たりにして満足し、奥方との約束を果たすべく速攻この地を後にし、林道を激走。
国道と高規格道路、高速道路を制限速度範囲内wで激走し、帰ってきたわけですが、高速を降りる直前、何だかエンジンが吹けない。。
もしやと思ってフューエルメーターを見ると、ゼロ。小生の車はガソリン残が少なくなった時に残量が特にわかりにくい車で、これまでもヒヤッとしたことがあります。仕方ないのでハンドルを左右に降って、タンク内のガソリンを揺さぶると、一時的に吹けます。これで偶然近かった高速出口から脱出に成功!

しかし付近にスタンドは見当たらず、仕方なくJAFを呼ぶハメに。とその時に奥方から催促の電話が…その後の修羅場はここには書かない方がいいでしょう(笑)
しかし謝りつつも、あまりの成果につい笑みがこぼれそうになるのを必死に抑えた小生でした。。
  1. 2011/09/19(月) 20:00:39|
  2. 日記(石北本線)
  3. | コメント:12

きょうの石北はイレギュラー?

みなさまおはようございます!

ただいま’夜な夜な’から戻ったところです。

テンションが高いのは、ふたつほど理由が。


厚別  2011-09-18 午前0時32分

これは厚別駅、本日深夜の写真です。通常、0:10の終電江別行が行くとホームの照明が消されますが、本日何故か点灯したまま。これは夜な夜なにはうってつけですね。

で、やってきました8081レ。この列車は札タ発北旭川行で、北旭川からプッシュプルの北見行8071レに継走されます。普通なら、この列車に入るカマは前日の朝の8771レ次位機となります。土曜日の8771レは←1158+1157+タキのB更新同士でしたから、1157が来る可能性が一番高いと思われます。

で、近づいてきた列車、なんだか塗色が違うではありませんか。


DD511165(赤A更新)+コキ 8081レ  2011-09-18

流し撮りまたもや失敗! ナンバーが止まっていません。

どこから湧いてきたのか、1165号機でした。
こいつが、明日の石北臨貨の遠軽方に入る可能性が一番高いです。

イレギュラーには違いなのですが、明日月曜日は祝日で、昨日は土曜日にもかかわらずタキ返空の5772レがDDで運転されるなど、ある程度異変が予想されたことではありましたが、それにしても1157は何処へ?
  1. 2011/09/18(日) 01:45:17|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

DF200重連とDD51原色機の共演

みなさまこんにちは。本日2回目の更新です。

昨日の石北臨貨8071レ~8074レは、プッシュプルの北見・旭川方に原色のDD511056が入っていたため、難なく本日の2082レに運用されることが充分予想されました。事実、皆さまのブログにもそのような記述やコメントが多くありました。

石橋を叩いて渡る(笑)小生は、本当に原色が来るのか、札タに事前に確認に行きました(石橋を叩いて渡るというのは大嘘で、普段はハッタリとバクチで出撃しているのが本当のところです)。

するてぇと…


到着した3091レと2082レ出発準備のDD511056 札タ  2011-09-17

あれえ、到着した3091レがなんとDF200重連! 入れ替え中のDD51原色との共演を見ることができました。これまでも新製車の完熟運転とか、車輪転削のダブルはあっても、きょうは何だったのでしょうか。

※そういえば、この3091レは新潟発の日本海縦貫線経由でやってくる列車です。以前は室蘭・千歳線内も日本海縦貫線の列番4000番代を名乗っていましたが、先般の改正から道内は3000番代に変更になりました。この日本海縦貫線に銀釜のEF81 303が九州から再び助っ人にやってくるようです。銀釜のよく入る、九州の大牟田貨物も変な理由で運休になったりしているようで、余裕があるのかも知れませんが、羽越線で見てみたいなあ。

そそくさと先回りして、原色機を沿線で待ちます。



DD511056(原色)+コキ 2082レ  2011-09-17

機関の調子もいいのか、しずしずとやってきます。やはり原色はいいですね!
朝の8771レでも、重連合計4台の機関のうち、1台の機関が故障しているだけで、他の機関が苦しそうな音を出していることがあります。国鉄時代の気動車では機関停止など日常茶飯事でしたが…

2082レのご多分に漏れず、機関車直後のコキがカラなので、後追い撮影も


上記2082レのバックショット

ん~、原色DD51はサマになるねえ。 森に吸い込まれて行くようです。

そういえば、今シーズン石北が一往復になってから、2082レがDD51が重連になるのを見ていません。ちょっと詰まらない反面、きょうみたいなケースで、予想された原色機の前に、B更新やA更新が先頭についてしまい、がっかりすることもなくて、まあよしとします。

続いてやってくるDD重連のトワイライトエクスプレス。


8002レ(トワイライトエクスプレス) DD511143+DD51+ハネ  2011-09-17

こちらは先を急いで、フルノッチでやってきます。

予想された通りとはいえ、朝練と午後からの出撃を合わせてもやはり満足度の高い一日でした。

運悪くずっと1056に会えずに嘆いていたブロ友の○○○522さま、きょうはちゃんと会えたのかなあ?
  1. 2011/09/17(土) 16:47:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2073)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR