みなさまこんばんは。
昨日午前中道内での仕事の後、午後から出かけた特攻型出張からきょう帰還しました。
島から島へ、航空機で新千歳から一番長距離の国内線で出張しました。
で、現地滞在24時間に満たない間に、出張の会議、の他各種機関車、気動車の調査を終えました。
さて、最初に出張帰りにきょうの夕方撮った写真から。

2レ(北斗星) DD511138+DD51+ハネ 2011-07-31
きょうの撮影は新千歳空港からの帰りなので、当初は長都駅ホームを考えていました。ところが、重装備の撮り鉄さんを発見、被らないように、某中年氏のポイント、サッポロビール庭園駅にしました。
旅人の夢を載せて、寝台特急が上って行きました。
さて、出張先は、おおよそ予想がついたでしょう、福岡でした。
国鉄時代に北海道の電気機関車といえば、一両だけの例外(ED75 501)を除いて、ED76(500番台)でした。
過去形なのは、既に全機廃車され、DLに取って代わられているからです。
では、そのED76の基本番台はどこにいるかというと、今回の出張先の福岡でどっこい生きていました。

ED76 1020 1091レ 2011-07-30
昨日、福岡の臨港貨物線で捉えたショットです。1000番台は、高速列車牽引用にブレーキ増圧などをつけただけで、基本的なボディは0番台と変わりありません。
外見的には、北海道仕様の500番台とは似ても似つかないですね。
この日はなぜか貨物ダイヤ乱れており、この列車も1時間以上遅れ、日が落ちないかと気が気ではありませんでした。
今回出張ついでに撮影に意欲が湧いたのは、トレインフォト789さまのブログで羽越線を行くEF81の写真を見たからです。
ということで、EF81。

EF81-302 7053レ 2011-07-30
元々門司区の車で、外板にステンレスコルゲートを巻いた元銀釜の302ですが、常磐線へ転出した際に国鉄交流色に塗装されています。
撮影していた付近に住むKさまという方が大変詳しく現地の事情を話してくださり、時間を有効に過ごせました。
そして今朝会議の前に早起きして撮影地点に出掛けます。出発したのは午前4時半頃で、いつもはまなすの撮影に北海道で行くときは周囲がかなり明るいのですが、なんと九州では真っ暗闇でびっくりしました。日本列島の長さを意識しました。
そして捉えられた念願の銀釜。

EF81 304 1151レ 2011-07-31
撮影場所は鹿児島本線の香椎駅です。画像の悪いのはご容赦を。
積荷がタンクコンテナだけというのも、道民にとっては物珍しかったです。
香椎駅にいると、国鉄時代を彷彿とさせるものが次々にやって来ます。キハ47型気動車のみの4連。

キハ47 4連 回1720D 2011-07-31
非電化の香椎線で運用するために、気動車基地の竹下から回送されて来た列車です。
でもこれが国鉄型4連なら、我が北海道の札沼線(学園都市線)には平日なら6連もあるぞ~、といいたいところですが、なんと九州には次のような列車までありました。

キハ47 8連 回1726D 2011-07-31
さすがに営業列車ではありませんが、国鉄型8連で堂々博多駅を超えて回送されて来ます。
きょうは日曜日ですが、休日でも8連です!

上記の列車、入換のため転線中、長編成は絵になるねエ…
非常に盛りだくさんの取材活動でしたが、仕事もこなして、航空機の中では爆睡し、最後は北斗星で締めました。
さすがに明日は月初めで朝礼があるので、朝練はやめようと思います。