みなさまこんにちは。
今週フラれた8771レのリベンジ目的に出かけてきました。今後は日の出も遅くなり、はまなすもいまの季節のうちに見ておきたいです。
早朝どんよりした曇り空の中、小雨の残る中撮影地に向かいました。
雨が上がったばかりのためか、いつもよりも鳥の鳴き声が少なめです。それでも、カッコウやうぐいすの声は聞けました。
さて、イレギュラーの多い1250レ。

DF200-3+コキ 1250レ 2011-06-25
残念ながらDDではなくDFでしたが、ばりきちさまの好きな赤スカートでした。
実にしずしずとゆっくりやって来ました。振り返っても、テールランプがなかなか消えず、長いこと見えていました。
次に場所を移動して、はまなすを迎えます。
定刻過ぎても来ませんが、貨物と違って事前にアナウンスの無い限り運休は考えられないので、じっと待ちます。今朝は気温が低く、風も強くて結構寒かったです。
結局10分程度の遅れでやって来たはまなす。

201レ(はまなす) DD511093+ハ+ハネ 2011-06-25
震災で運休していた間に旅客のDD51はクラの中で美しく磨き上げられていましたが、今でもまだ輝きを保っています。遅れを取り戻すためか、単機でもかなり飛ばしていました。
次にここを1往復しか走らない711系2726Mを待ちます。
1編成しかいない国鉄色が来ればラッキーなのですが…

711系(S-106編成) 2726M 2011-06-25
3扉のS-106でした。でも国鉄メイクの車両が元気に走っているだけでも嬉しいものです。
3扉は全車非冷房なので、電化後の学園都市線(札沼線)に優先して入るかどうか悩みどころです。遅延を避けるならば3扉になるでしょうし、混雑する線区なので、旅客サービスを優先すれば2扉の冷房編成の投入となるでしょう。
そして、本日期待の8771レ。
ウヤらないでくれよ、と期待して待ちます。
定刻になっても来ません。心臓バクバクです。ウヤの二文字が頭をよぎります。
と、遠方の踏切警報機が鳴り始めてほっとします。5分弱の遅れでした。

DD511146(赤A更新)+1150(B更新)+タキ 2011-06-25
これも、遅れを取り戻すべく、いつもになくフルパワーでやって来ました。紫煙と軽油の燃えかすの匂いを残して通過します。

上記列車の後追い
塗色こそオリジナルと変わっていますが、DD51に黒タキの組合せは、昭和時代にタイムスリップしたようです。
この後帰宅しましたが、余りに満足したためか眠気が襲い、出勤前に数十分ほど仮眠しました。
その結果、アップがいまごろになってしまいました。