fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

北朝鮮が列車砲映像公開の分析 / きょうの札タ

皆さまこんばんは。

本日北朝鮮から日本のEEZへ向けて発射されたミサイルは列車砲だと発表されました。
K10013263511_2109162101_2109162126_01_05.jpg
報道から。
線路からです

20210916-00000013-mai-000-1-view.jpg
DLが牽引してますが、北朝鮮の鉄道はほとんど電化なので、わざわざ架線をはずしています(笑)

20210916at09S_p.jpg
発射の瞬間
トンネル前です。

以下動画のキャプチャ。
Opera スナップショット_2021-09-16_232107_duckduckgo.com


Opera スナップショット_2021-09-16_232217_duckduckgo.com


Opera スナップショット_2021-09-16_232509_duckduckgo.com

ここからはきょうの札タ

朝練です
DF10DSC_0296-1.jpg
左: DF200-5+コキ 3056レ 操2番線 2021-09-15
右: DF200-10+コキ 3084レ 操4番線
3084レが爆煙を立てて発車です!

昼練です
HD7DSC_0307-1.jpg
HD300-7[新]+コキ 3097レ編成押し込み 操3番線
新鶴見区から借り入れ中の押し込みシーンです

きょうも最後までご覧いただきましてあろいがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/09/16(木) 23:59:04|
  2. 道外
  3. | コメント:6

関西線を撮影していたら、松本ナンバー氏が登場

皆さまこんばんは。

ひょんなことから時間が出来て、最後の愛知区凸の観察に来ているのは前回の日記に書いた通りですが、その二日目になる、2月29日の記事がこちらです。

因みにブラウザがクラッシュしてあらかた完成していた記事が消したんだため、書き直しは手抜きになってしまいましたことをお断りします

本日最初に撮影したのは、日光川橋の袂から、凸の石油返空列車。
1802DSC_7037-2.jpg
DD51 1802(赤A更新)+タキ 6097レ 蟹江ー永和 2020/02/29(以下同じため省略します)
伊勢湾台風で水没した水面下の地帯から、橋梁まで上り勾配になります

1802DSC_7038-2.jpg
土曜日は単機になることも多いというこの列車ですが、冬期間なのできょうは荷タキありです

1802DSC_7040-2.jpg
関西線の積タキは凸の場合重連でないと牽引出来ませんが、この列車は返空なので、凸1両で牽引出来る、貴重な列車です

バックショット
1802DSC_7042-2.jpg
ススキの間に去って行きます。

その後永和駅でブロ友さまに頼まれた入場券を購入していると、なんと別のブロ友松本ナンバーさまが、遠路福井県から登場!
ご一緒に撮影することにします。

向かったのは有名ではないポイント。
DF222DSC_7051-23.jpg
DF200-222(ブロックマ)+タキ 8380レ 弥富ー長島
あれ~、DF222の腰の前灯の片方が切れています!
昨日8072レ運用中には、日記の通りこちらのエンドの前灯はすべて点灯していたのを確認していますから、きっときょうの仕業検査の後で切れたのでしょう

松本ナンバーさまと富田駅に移動すると…
DF206DSC_7062-1.jpg
DF200-206(ブロックマ)[愛] 富田
セメタキ運用のDFが待機しています。

そこへ、三岐鉄道の石灰輸送列車が到着
sgED454DSC_7076-2.jpg
ED454+ED457+セメタキ 3718レ JR富田
元東武のEDだったら、、以前東武伊勢崎線でタキ牽引を撮影したことが何度かありましたが、このカマ番は違いました

先程から待機しているDFと、三岐鉄道がJR富田で旅客扱いしていた時代のホームを挟んで進入です
sgED454DSC_7081-2.jpg
富田

sgED454DSC_7084-1.jpg
ED454

sgED457DSC_7085-1.jpg
ED457

ここで停止します。
sgED457DSC_7087-1.jpg
背後左手の跨線橋は、三岐鉄道旅客ホームに至るもので、現在は使用停止となっています

2両の電気機関車が切り離され
sgED457DSC_7096-1.jpg
折返し線で向きを変え…

DF206DSC_7102-27.jpg
DFの隣に休みます

しばらくしてDFが入換のために動きます
DF206DSC_7105-1.jpg

折返し線に入り
DF206DSC_7107-2.jpg

セメタキに連結です
DF206DSC_7122-2.jpg
DF200-206(ブロックマ)+セメタキ 富田

本線の神社ポイントで大雨のなか、松本ナンバーさまと二人で待ち受けます
DF206DSC_7136-2.jpg
DF200-206(ブロックマ)+セメタキ 5367レ 富田ー富田浜

今度は凸コキの2084レを安易に雨のかからない富田の駅ホームで
1802DSC_7144-23.jpg
DD51 1802(赤A更新)+コキ 2084レ 富田

バックショット
1802DSC_7149-2.jpg

直後に来る8075レを、神社ポイントで撮影しようとするも、ホームの接近案内に気弱になり、これまた安易にホームで撮影
857DSC_7166-1.jpg
DD51 857(赤A更新)+DF200-205(サインレスブロックマ)タキ 8075レ 富田
何と、この875号機は、山陰迂回貨物で松本ナンバーさまも、小生もそれぞれ代走中に撮影したことのあるカマでした
いまこうして愛知区へ戻り、最後のご奉公をしているのですね。
 また、次位機は昨年苗穂に戻して全検を受け、200番台唯一サインレスとなったクマではありませんか

バックショット
DF205DSC_7168-2.jpg

2週間後の改正で、愛知区のDD51は定期運用がなくなると言われています。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/29(土) 23:59:14|
  2. 道外
  3. | コメント:8

災い転じてフクとなす。

皆さまこんばんは。

北海道をはじめ日本各地で新型コロナ肺炎が猛威を振るっております。
政府からも、人の集まるような催事は自粛するようにと発表がありました。

実は、小生の勤務する業界では今週大規模な会議が予定されており、自営業を休業して木曜日から道外出張の予定でした。ところが今般のコロナ肺炎の状況に鑑み、会議が中止となりました
 まあ、休業は告知してしまっていますし、でも会議はないしで、どうするべ…そうだ!関西線でやり残しがあったのを思い出しました。現在のダイヤで、午後の石油返空列車8075レが、平日と土曜は凸+DF+タキとなるのをまだ撮影していなかったのでした

新千歳空港へ向かう前に、まずは札タで3084レのチェックです
きょうは良く晴れています。
DF6DSC_6941-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2020/02/28(以下同じため省略します)
何だか綺麗なクマがいます

カマアップにすると…
DF6DSC_6942-2.jpg
DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)[五]
赤スカの中で一番最近全検出場した6号機ではないですか!

編成全体
DF6DSC_6948-2.jpg
DF200-6(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操1番線
この列車の最終目的地は名古屋タ。

そうです、その名古屋へ飛びました(笑
到着して早速永和駅へと行きますと…
DF206DSC_6952-2.jpg
DF200-206(ブロックマ)+タキ 8380レ 永和 中線
この206号機は因縁の機関車で、改造のため道外転出するまでの間、106号機として全検取得して一度五稜郭区へ回送されて戻された後、長期間苗穂車両所/工場内に隠匿された時期がおり、工場公開の時に散々嗅ぎまわったものの、行方知れずで悔しい、というか出し抜かれたカマです。その後ひょっこり出て来て道外転出となりました

非常に印象の強いカマなので、しつこくバックショット
DF206DSC_6953-1.jpg

最後尾
DF206DSC_6958-1.jpg

永和で交換・後続待避停車の間に、日光川橋の近くへ先回りします
DF206DSC_6962-2.jpg
鈴鹿山脈をバックに、永和を発車した列車が加速して来ます

ドンドコ近づいて来ます
DF206DSC_6971-237.jpg
ゼロメートル地帯の橋梁を渡り、下り勾配に差し掛かりますが、タキは積車なので、まだ力行中の煙を吐いています

DF206DSC_6974-23.jpg
DF200-206(ブロックマ)+タキ 8380レ 蟹江ー永和
道内では消滅してしまったクマタキの姿がここにはありました

接近しますが…
DF206DSC_6977-23.jpg
200番台は騒音対策を念入りに行っているため、相当静かな音しかしません

バックショット
DF206DSC_6978-2.jpg

最後尾
DF206DSC_6980-2.jpg

今度は白鳥信号場付近の、通称善太カーブへ向かいます。

そこで、もう一本のクマタキを。
DF222DSC_6990-23.jpg
DF200-222(ブロックマ)+タキ 8072レ 白鳥信号場付近
この列車も、以前は72レという、単純な列番でした。
223号機とともに最終ロットのこのクマは、尾灯がLEDの仕様となっています

そして本命列車が来ました!
1801DSC_6998-23.jpg
DD51 1801(赤A更新)+DF200-220(ブロックマ)+タキ 8075レ 白鳥信号場付近
これを見に来たのです。
同業者は十数名。皆で最後の貨物現役DD51を見送りました

バックショット
1801DSC_7000-1.jpg
DD51 1801

DF220DSC_7002-2.jpg
DD51 1801+DF200-220
次位機は、120号機時代に前面窓付近を負傷しているのを撮影したことがあります

最後尾
1801DSC_7011-23.jpg
確かに凸+クマでした。
宿題を完了してほっとした気持ちです。

735系が一番格好いい電車なら(小生の独断です)、一番格好いい気動車はこれ(小生の独断です)
DC75DSC_7012-23.jpg
キハ75系4B 2918D(快速みえ18号)
性能的には、JR北海道のキハ201系の方が高いのですが、あちらは現状力を持て余していますからねえ

そしてきょうのラスト、牽引の857号機は、山陰線で迂回貨物牽引中を浜田駅などで撮影して以来のご対面と相成りました
857DSC_7016-23.jpg
DD51 859(赤A更新)+コキ 2804レ
基本、旧名古屋局管内の車両は塗装の手入れが良く、日没間近の陽にも美しく写ってくれました。
3月の改正で定期運用がなくなるとウワサされる、愛知区DD51の最後を堪能しています

と、ここまでは良かったのですが、宿に帰ってTVニュースをつけてびっくり。
鈴木北海道知事が、道内で蔓延している新型コロナ肺炎を受けて、週末以降の外出を控えるよう宣言したとのこと!
 ああ、思いっきり不謹慎なことやっちまった!!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2020/02/28(金) 23:58:33|
  2. 道外
  3. | コメント:7

唯一残ったパーイチ銀ガマを撮影

皆さまこんばんは。

今回真冬に九州遠征を企てたのは、多くの読者さまが予想されたのであろう通り、大牟田の三井化学専用線の取材だったのですが、本日訪問したものの纏め切れていないため、その帰りに撮影したこちらを先にアップします

※ 三井化学専用線の記事はサブブログにアップしました↓
三井化学専用線 ←リンクはこちら

撮影場所は、鹿児島線と筑豊線が分岐する原田(はるだ)駅。
 今でこそ、筑豊線の電車は折尾から南下して直方・飯塚を経由して桂川(けいせん)から篠栗(ささぐり)線に乗り入れて博多駅に直通する福北ゆたか線の系統になっていますが、篠栗線開通前は原田へ抜けるしかなく、小生が高校を卒業した時点では、長崎行きの寝台特急も、編成の一部が折尾ー原田間は筑豊線を経由してDD51牽引で運転されていました

前置きが長くなりましたが、これは原田駅のホ-ムから上り方を見たものです
EF81-303DSC_6583-2.jpg
原田駅  2020/02/10(以下同じため省略します)
画面中央の線路が鹿児島線の上り本線、その右が下り本線、その両脇が待避線で、向こうの右手に延びているのが筑豊線で、かつうての幹線だった名残で、すべての線路と進路が構成出来るようになっています

お、鹿児島線を下って来たのは…
EF81-303DSC_6588-2.jpg
銀ガマだ~!!

そうです、関門トンネル通過用にEF30の増備として4両だけ製造された、EF81 300番台の唯一残った303号機です
EF81-303DSC_6592-2.jpg
EF81 303+コキ 4095レ 原田

直前まで太陽が雲に隠れたり、照ったりを繰り返してやきもきさせてくれましたが、銀ガマは晴れないとサマにならないのでハラハラでしたが、バリ順光で来てくれました
EF81-303DSC_6595-2.jpg

連続写真でどうぞ
EF81-303DSC_6597-2.jpg


EF81-303DSC_6599-2.jpg


EF81-303DSC_6600-23.jpg

バックショット
EF81-303DSC_6601-2.jpg

余計な感想は書きません、昭和の生き残りの活躍に充分に満足しました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/10(月) 23:33:50|
  2. 道外
  3. | コメント:10

再びキャバクマ

皆さまこんばんは。

新型コロナ肺炎の蔓延が東アジアを中心に世界中に大きな影響を与えています。
現在札幌では恒例の雪まつりが開催中ですが、中国政府が団体旅行を禁止したため来日客が激減しています

その余波で、少し前には取れなかったこの飛び石連休の航空券がマイルでなぜかゲット出来てしまい、いつもなら出張ついでくらいしか出来なかった撮影のための遠征に出ることに

やって来たのはここ。
DF7000DSC_6325.jpg
久大線 惠良ー引治  2020/02/09(以下同じため省略します)
全国の鉄道を乗り歩きしましたが、久大線は珍しく乗車したことがありません

どうしてここに来たのかは、皆さまお解りですね(笑
DF7000DSC_6326.jpg
チラと見えたのは、南国九州のDF200。

機関車に続いて客車が連なります
DF7000DSC_6327-23.jpg


DF7000DSC_6330-23.jpg


DF7000DSC_6332-23.jpg


DF7000DSC_6333-23.jpg
DF200-7000(キャバクマ)+77系を客車 ななつ星in九州

DF7000DSC_6334-23.jpg
まさに、「現代のお召し列車」でしょう、本物が電車になってしまった現代では

DF7000DSC_6335-23.jpg

バックショット
DF7000DSC_6337-2.jpg


DF7000DSC_6339-2.jpg
客車特有のジョイント音が響きます

最後尾
DF7000DSC_6341-1.jpg
手前は引治駅のホ-ム、DF200の排煙が凄まじいです

今回は出張ではないので、由布院の温泉に浸かり、返しはここで。
DC185DSC_6349-3.jpg
キハ185系4B ゆふ3号(バックショット)
国鉄時代、四国でエメラルドグリーンの帯を巻いていた姿を思い出します
その時は中村線から予土線の分岐する、川奥信号場で見送りました。その後JR四国に移管され、JR九州に譲渡された、数奇な運命の形式です

さて、本命はこちら
晴れていれば由布岳を入れて広角気味に撮影するところですが、北海道を離れた九州の由布院でも降雪に遭ったきょう、長玉で狙います
DF7000DSC_6353-2.jpg
由布院を発車してすぐに上り勾配に掛かり、排気を上げて来ます

DF7000DSC_6356-2.jpg

ドンドコ近づいてきます
DF7000DSC_6359-2.jpg


DF7000DSC_6360-2.jpg
DF200-7000(キャバクマ)+77系客車 9020レ ななつ星in九州

DF7000DSC_6361-2.jpg
どんなケバい化粧をしていても、サウンドはレッドベアーと同じでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2020/02/09(日) 23:53:41|
  2. 道外
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR