皆さまこんにちは
先月27日に苗穂工場構内入換専用DEが突然動きを止め、その後工場内稼働が全面停止しておりました
原因はどうやら脱線のようで当該機のみならず代替機が入っての入換すら行われていませんでしたので、軌道に原因があったのではないかと思われました
それが昨日12月1日の午後ようやくDEが移動しましたので、報告します
まずは脱線当日の写真

構内入換用DE 苗穂工場構内
2023-11-27撮影構内入換用DE(旧DE10 1520)がこの位置で停止し、以後数日動きませんでした
脱線当日正面から見たところです

苗穂工場構内
2023-11-27撮影試運転線の隣の線路になります
後方がやや向かって右の南側へずれているように見えなくもないですが、この角度からではよくわかりません
そして昨日12月1日の写真です

苗穂工場構内
2023-12-01撮影数日間鎮座していたDEがやっと15:30過ぎに移動し、庫内へ自走で収容されました
DEの居た位置には作業員さんが大集結しています
2023-12-01撮影保線作業をしているようです
どうやら機関車ではなく、軌道に問題があったのでしょうか
設営されていたテントも撤去されていますが、あれは何のためだったのか
国土交通省の運輸安全委員会の人でも来たのでしょうか?
本日12月2日(土)は正午現在で苗穂工場の稼働は外見的には全面停止しているようです
来週から再開できるのでしょうか
ここからはきょうの観察です
いつもの朝練です

札幌貨物ターミナル 2023-12-02(以下同じため省略します)
3084レが出て行った直後で、DF200-109の3056レが出発待機しています
既に前灯を点灯して、やる気を出しています
月寒川ポイントに移動して観察すると

3056レ
あれ?
バイオマスタンク!
先月から目撃情報がちらほらありましたが、小生は本日久しぶりに見ました
登場時は色鮮やかでしたが、さすがに褪色が始まっていますね
位置を変えて観察です

3056レ
ご覧の通り、編成中央付近に積載されています
上り列車で編成中央付近に積載されている時は、苫小牧貨物で降ろされることになります
バイオマスタンクは、室蘭のバイオマス発電所で出た焼却灰を、函館貨物近くの北斗市にあるセメント工場まで運ぶ運用になります
苫小牧貨物から函館貨物へ直行する場合と、いったん札タで折り返す場合があります
アップで

UT18A-5043
久しぶりにみかけて嬉しくなりました
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/12/02(土) 13:59:14|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:0
皆さまこんばんは
昨日やっと更新できたところですが、きょうも動きがありました
まずは朝練です

札幌貨物ターミナル 2023-11-27(以下特記以外同じです)
これは札タの着発戦上り方西端で、白石通路戦が岐れるあたりです
いつもはいないJRの事業用車両が構内にいます
左のほう8に黄色い標識があるのが見えますでしょうか
アップで

「線閉」、つまり線路閉鎖の標識です
これまでも線路閉鎖状態にして構内で保線工事を行っているのを見たことは何度もありますが、この標識をここで見かけた記憶はありません
線閉がどこまで続いているのか確かめるべく、札幌新藤のオーバーパスを越えて東側の指令所前付近まで来ました

標識が裏向きになっていますが、中央の銀色の標識が、線路閉鎖の終わりです
基本、着発線の1-4番線のうちいずれかが使用停止になっているようです
何のためでしょうか?

新道下ポイントから観察すると、脚立を架線付近に立てかけているように見えます
横から見ると

作業員さんたちが竹の梯子を立てています
札タ構内は現在電化されていませんが、以前函館線空知方面の貨物がED76牽引のものもあり、
国鉄時代には函館上り本線が札タ構内南方を通過していた時代があり、その時使用された架線がまだそのまま残っている部分がありますが、通電加圧されてはいません

よくわかりませんが、なんだか仮配線みたいなものもあります
工事の関係で朝の出発2本は第二着発線から発車に変更されています

きょうは手前が3084レでDF200-62牽引でした
この語間もなく出て行きました
そして新道下ポイントで、残された3056レの積荷を確認しますと

3056レ
なんとヤマト運輸の旧塗装コンテナ3個に、ネコロジーコンテナがあるではありませんか
・苗穂入場クマありません
これを見届けて朝練を終わりました
その後苗穂ライブカメラ(JR苗穂ライブ配信)をウォッチしていると、午前9時前に苗穂工場構内DEがエンコしている風なので、昼に観察しました

苗穂工場構内
左は函館運輸所所属で、先日DEに牽かれて札幌までやって来たキハ261系ST-1115編成など5両です
中央のDEが、エンコしたやつですね
アップで

苗穂工場構内DE
車籍はありませんが以前はDE10 1520で、もっぱらC11によるSLニセコ号の後部補機でした

御覧の通り、区名札差はカラで、ナンバーももはやついていません
場所を替えて観察

右側の架線が張られているのが試運転線で、その隣の線路上ですね
ライブカメラによれば、午前9時前にデクモを一両クラに押し込んだあと、向こうから手前に単機で走行中、分岐器を通過した途端に急停止して、すぐに乗務員が飛び出して来ましたから、異音かなにかあったのでしょう
停止位置から少し戻り、完全に停止して以後現在の日没に至るまで動きません

アップで見てもよくわかりませんが、状況からすると、走行不能な故障か、あるいは分岐器を割り出して脱線の何れかではないかと思われます
因みにこのDE10 1520の現役時代jの姿を過去の記録から

C11 207+旧客+DE10 1520 SLニセコ号(上り蘭越行) 昆布 これのみ
2014-10-05撮影この写真はバックショットで、当時は元気にC11の後部補機として、活躍していました
本日の記録に戻りまして、引いて見ると

苗穂 2023-11-27
中央奥に鎮座しているのがエンコDEで、手前が函館車キハ261系-1000ですね

DE10 1692[旭]+キハ261系1000(ST-1115など5両) 20203-11-27
キハ編成が別のDEに押されて移動しています

牽引のDEは函車ではなく、旭川車で、札幌運転所と苗穂の間の移動を担当します
それにしてもこのDEエンコした場所、かなり迷惑な位置で、入換できない車両が複数出てきそうです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/11/27(月) 18:34:44|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:7
皆さまご無沙汰しておりました、こんばんは
業務が超多忙で更新もままならず、前回更新後のみたままを過去ログとしてアップします
まずは、11月17日(金)撮影分から開始
午後に苗穂工場構内で汽笛が鳴り、C11 171が構内試運転を始めました
この二日前にも試運転をしておりましたが、その日はライブカメラでしか観察できませんでした

C11 171 苗穂工場
2023-11-17撮影試運転線の奥から、煙が立ち上ります

C11 171
2023-11-17撮影煙がますます激しく立ち上ります

C11 171
2023-11-17撮影その全体像を現しました!

C11 171 × H100デクモ
2023-11-17撮影このH100との取り合わせが、令和の時代を表しています

C11 171
2023-11-17撮影このまま2往復ほどしました

構内DE+C11 171
2023-11-17撮影元DE10 1520の構内DEによって、JR貨物第三検修庫(東)に収容されました
今度は、11月20日撮影です
朝練風景

札幌貨物ターミナル
2023-11-20撮影DF200-104+HD300-503の臨試9196レが、苗穂へ向かいました
きっと交番検査でしょう
次は11月22日撮影の数枚です
苗穂運転所に冬のスターが登場

DE15 苗穂運転所
2023-11-22撮影関係者が多数集まって、何やら談義をしています

DE15
2023-11-22撮影ウィングを開閉して、作動試験を行っていました
これで冬の備えは万全ですね。あとどれくらい活躍してくれるのでしょう?
今度は苗穂工場構内を見ますと

733系 B-1003ほか
2023-11-22撮影函館の733系が、入場していました。紫色の帯が斬新です
出場本線試運転が楽しみですね
隣のJR貨物第一検修庫を見ると

左: DF200-10 右: DF200-6
2023-11-22撮影なんと赤スカが2両揃っていました
どちらもはっきりした入場理由はわからず、10号機は全検にしては少し早く、6号機も特検にしては少し早いようです
結局6号機はこの後小生の観察できなかった11月24日に出場しましたから、やはり故障修理だったようです
10号機は本日(11月26日)時点でまだ出場しておりません
今回アップが大変遅くなりましたこと、お詫び申し上げます
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/11/26(日) 23:16:57|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんばんは
初雪から数日経ち、ほとんどの雪はいったん消えました
きょうも朝練に行きました

札幌貨物ターミナル 2023-11-16
澄み切った青空のもと、3056レが出発を待っています
牽引機はDF200-121、北海道に残って活躍するDF200の中では一番最後に製造されたものです
正面に回り込んで観察しますと

札幌貨物ターミナル 2023-11-16
左はいま確認した3056レですが、右側にクマ重が見えますね
近づいてみてみましょう

臨試9196レ 2023-11-16
手前の3056レのコキ越しに、苗穂への臨試9196レの編成が確認できました
なんと赤スカだけのクマ重です
進行方向は左で、牽引機は先日修理の終わった12号機です
そしてj苗穂に入場するのは…

DF200-12(赤スカサインレス)[五] 2023-11-16
DF200-10(赤スカ)[五] 2023-11-16
なんと、10号機です
この10号機は赤スカで初めてブロックプレートになった、エポックメーキングのクマ8です
10号機全体像

DF200-10(赤スカ)[五] 2023-11-16
そして、10号機は赤スカで唯一JRFサインの残っているクマでもあります
入場理由の気になるところですが、前回の全検が「27-12」で、全検には少し早い気もしますので車輪工事に可能性も結構ありますが、あいにく手前の3056レのコキが邪魔で観察できません
ここまで今朝の様子をレポートしてきましたが、実は昨日も赤スカクマの入場があり、二日k続けてでした
それでは下記に機能の観察結果をご披露します
. * * *
ここからは2023-11-15(昨日)の観察結果です
昨日も通常通り朝練に行きました

札幌貨物ターミナル
2023-11-15撮影本日とは臨試の待機位置が違い、この日は月寒川ポイントで観察できましたので、台車までばっちりです
臨試9196レ DF200-119(サインレス)+DF200-6(赤スカサインレス)
先頭の牽引機

DF200-119(サインレス)
これといった特徴のないDF119です
119号機の句名札アップ

DF200-119
2023-11-15撮影最近貨物所属を表す「貨」札が抜かれていますが、まだ119号機は大丈夫でした
入場車

DF200-6(赤スカサインレス)
6号機は検査標記が「2019-12」なので特検の可能性もありますが、果たしてどうなのか
台車のアップを

DF200-6
2023-11-15撮影これだけタイヤ厚があれば、車輪工事ではなさそうで
果たして特検なのでしょうか?
以上後半は、昨日11/15の観察結果になります
二日続けて入場になったのは、貨物繁忙期が終了したとみていいのか、それともDF200に故障が相次いでいることと関係があるのか、気になるところです
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/11/16(木) 17:21:31|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:5
皆さまこんにちは
日曜に初雪の降った札幌ですが、例年に比べて暖かく感じます
さて、きょうも朝練に行ってきました
札タをチェックしたところ、昨日は日曜日なので出場車がなかったのに、3084レがクマ重でした
そこで沿線に先回りして撮影してきました

DF200-111(サインレス)+DF200-51+コキ 3084レ 上野幌 2023-11/13
撮影場所は上野幌駅。
この時間、駅近くにある私立中高の生徒が駅のホームにあふれるのですが、ちょうど通貨時刻には札幌方面の電車が発車したばかりで、のびのび撮影できました
※ 写真加工していますが、被写体ご本人様でマスキングを希望されない場合、加工を外しますのでご連絡ください
3084レ 2023-11-13
田士甘未クマ重です。先頭はJRFサインレスの111号機です
次位機にはJRFサインがありますね
次位機

3084レ 2023-11-13
DF200-51月曜日でもあるし単なる運用都合の回送の可能性もありおますが、最近はこの農業収穫期の繁忙期にDF200
の故障が相次いだこともあり、理由は故障の可能性もあります
サイドショットで間違い探し

DF200-51 3084レ 2023-11-13
別に男性を撮影した分けではありません。何か変だと気付いた方は、注意深いですね
そうです、区名札差に回送票が入っていないかみたのですが、ありません
それだけでなく、いつも入っているはずの「貨」の札もありません!
たまたまでしょうか?
バックショット

3084レ 2023-11-13
ホームドアもないカーブした駅で、クマ重が駆け抜けて行くのですから迫力満点です
しかもこの先長い上り勾配が続くので、ノッチを上げています

最後尾

3084レ 2023-11-13
ちょうどカーブを曲がるところで、クマ重の後ろ姿を確認することができました
. * * *
ここからは、先週土曜日11/11の撮影になります。
この日の朝練の結果はコメント欄で報告した通りですが、昼練にも行きました
観察時刻は正午過ぎ

DF200-12(赤スカサインレス)+コキ 50レ 札タ操1番線
2023-11-11撮影10/15に旭川で故障して五稜郭区に戻されて以来、有川入換運用ばかりに就いていましたが、先週やっと本線復帰した12号機を見ることができました
50レが発車しました

DF200-12 50レ
2023-11-11撮影この50レにも「貨」札がなかったことに気づきました
国鉄時代、DD51 やDE10など客貨療養で使われていた機関車を民営化された各JRに振り分けた時、所属の区別がつくように入れたのかも知れませんが、民営化後35年以上経ち、共通の形式も少なくなってきたこともあっての廃止でしょうか
ただし、DD200などは貨物のみならず旅客会社や貨物主体の民鉄も発注しており、今後共通の形式として増える可能性もあります
バックショット

DF200-12+コキ 50レ
2023-11-11撮影本線復帰した喜びを感じながら、五稜郭へ向かっていく12号機を見送りました
それにしても快速エアポート、来春の改正から10分ヘッドになるとアナウンスされています
昔は15分ヘッドだったのが、かなり無理して12分ヘッドにしたのに、10分ヘッドにして大丈夫なのか気になります
一番ネックになるのは、札タ始発の五稜郭方面・根室線方面への出発貨物で、かなりの時間千歳下り線(札幌方面行き)を支障します。一時は平面交差を避ける工事をする計画もありましたが、立ち消えになって現在に至っています
果たしてどうなるのか、興味を持って観察して参ります
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2023/11/13(月) 16:26:33|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:1
次のページ